チラシ配りを成功させるコツは?
効率的なやり方や、道路使用許可について解説
チラシ配りには、ポスティングと街頭配布の2種類があります。
ポスティングは、各世帯のポストにチラシを投函する方法で、特定の地域に向けて認知拡大や集客効果が期待でき、エリアマーケティングに優れています。一方、街頭配布は通行人に直接チラシを手渡す方法で、比較的簡単に実施でき、新規オープンやイベント告知などさまざまな場面で活用されています。
この記事では、街頭配布を成功させるためのポイントや注意点について詳しく解説します。
チラシ配りを成功させるコツ
チラシ配りを効率よく行うためには、事前の準備がとても大切です。通行人にただビラを渡すだけだと思うかもしれませんが、実際には街頭配布でもなかなか受け取ってもらえないことがよくあります。効率的にチラシを配るためのポイントを、これから詳しく見ていきましょう。
ターゲットを決める
まず最初に、ターゲットをしっかり決めましょう。街頭配布の大きなメリットは、チラシの内容に合った人に直接配布できることです。そのため、自社の商品やサービスにぴったりのターゲットを確認しておくことが重要です。
例えば、学習塾であれば学生をターゲットにし、さらに小学生や中高生といった具合に絞ります。マンション販売なら、ニューファミリー層や30代の夫婦がターゲットとなります。ターゲットが決まれば、チラシの内容も作りやすくなります。
性別や年齢だけでなく、服装や子連れ、夫婦、サラリーマンなど、具体的にターゲットを絞ることで、より効果的な街頭配布が可能になります。
ターゲット選定は慎重に行いましょう。
チラシ配りをする時間帯と場所を決める
街頭配布を行う際は、配布する「時間」「場所」「期間」を事前に決めておくことが大切です。場所によっては、使用可能な時間帯が限られている場合や、許可が下りないこともあります。また、同じ場所でも時間帯によって通行人の年齢層が異なることがあるので、実施したい時間帯に一度下見に行くことをおすすめします。
例えば、サラリーマンにアプローチしたい場合、朝の時間帯に駅の出口付近で配布すれば効率的です。特定の学生に配布したい場合は、学区内で配布を行うと、より効果的にターゲットにアプローチできます。
このように、時間や場所を工夫することで、チラシ配布の効果を高めることができます。
受け手の取りやすいサイズや渡し方を考える
多くの人にチラシを受け取ってもらうためには、チラシのサイズや形状に工夫をしましょう。大きすぎるチラシは荷物になり、最初から避けられてしまう可能性があります。もし大きめのサイズを使う場合は、折りたたんで配布することをおすすめします。
また、通行人に急にチラシを渡されると、驚かれることがあります。しっかりと目線を上げ、明るく大きな声で声掛けをしながら、相手が受け取りやすい位置にチラシを差し出すことが大切です。受け取りに抵抗がある方もいるため、目を合わせて、こちらからチラシを渡しに行くようにしましょう。
これにより、受け取りやすく、抵抗感なく受け取ってもらえる確率が高くなります。
チラシ配りの許可を申請する
街頭配布を行う前には、実施日や時間帯、ターゲティング、チラシ準備が整ったら、「道路使用許可申請書」を事前に提出する必要があります。
一般的に歩道で配布する場合、その場所を管轄している警察署に申請を行います。もし施設や所有地で配布する場合は、その施設や土地の所有者からの許可を得る必要があります。許可申請には数日かかることもあるので、計画の数日前には手続きを済ませておきましょう。また、申請手続きを業者に依頼することも可能です。
許可なく配布を実施すると、トラブルや道路交通法違反につながる恐れがありますので、必ず事前に許可を取得してから街頭配布を行いましょう。
笑顔で元気よく声がけをする
チラシ配りでは、配布する人の態度や表情、声の大きさによって受け取ってもらえる数に大きな差が出ます。明るい表情で、はっきりと目線を上げてチラシを配りましょう。
もし委託業者に配布を依頼している場合でも、事前に表情や声掛けに注意を促しておくことが大切です。チラシを手渡しする際には、どんなサービスのチラシかを簡単に伝えると、興味を持っている人が受け取りやすくなります。また、受け取ってもらった際には、必ず感謝の気持ちを伝えることを忘れずに。
受け取った側も渡した側も気持ちよくなれる、ポジティブな雰囲気が広がります。
効率的にチラシを配る方法
街頭配布(チラシ配り)は、地域に直接アプローチできる効果的な手段ですが、ただ配るだけでは十分な成果を上げることは難しいです。効率よく配布を行うためには、ターゲットを絞り込んだり、渡し方や声掛けの工夫が欠かせません。また、配布人数や場所の選定、サンプルの活用なども重要なポイントです。
ここではチラシ配りをより効果的に実施するためのコツを紹介します。効率よくチラシを届けるための方法をチェックし、成功へと繋げましょう。
✅決めたターゲットへ配る
街頭配布を成功させるためには、自社の商品やサービスに合ったターゲットに対して、積極的に声をかけながらチラシを渡すことが大切です。外見で性別や年齢をある程度判断できるので、ターゲットに合いそうな人物を探してアプローチしましょう。しかし、実際にはターゲットを見つけても、通り過ぎてしまったり、受け取ってもらえないこともあります。そのため、ターゲットを見つけたらすぐに声をかけて、迷わずチラシを渡すことが重要です。
焦らず、確実にターゲットに届けられるよう意識して配布を行いましょう。
✅チラシにサンプルを付ける
チラシ配りだけだと、場所によっては都内中心地でも1時間に20枚~50枚程度しか配れないことが多いです。特に自分で配る場合、経験がないと受け取ってもらえないことも少なくありません。業者やアルバイトを雇えば配布枚数は増えますが、それでも思ったより受け取ってもらえないことがあります。そこで、チラシだけでなく、商品サンプルや小物を一緒に配ると、受け取ってもらえる確率が大幅にアップします。
予算があれば試してみることをおすすめします。
✅声がけのフレーズを工夫する
街頭配布の効果を高めるためには、声がけのフレーズを工夫することが重要です。通行人にチラシを受け取ってもらうためには、まず相手に関心を引く言葉を選ぶ必要があります。例えば、「○○に興味はありませんか?」や「今日だけの特典です!」といった具体的なメリットを伝えることで、相手の注意を引きやすくなります。さらに、フレーズにポジティブで魅力的な言葉を使うと、受け取るハードルが下がります。また、声のトーンやタイミングも重要。
早口ではなく、相手にしっかりと聞こえるようにゆっくりと話すことで、受け取りやすくなります。
✅配る人数を増やす
チラシ配りを一人で行い、期待した結果が得られない場合は、人数を増やすことを検討しましょう。業者に依頼する場合、一般的にはリーダー(管理者)1名とスタッフ1名の2名体制が基本です。これにより、配布する場所を分けることができ、ターゲットに接触する確率が大きく高まります。また、複数人で作業することで、精神的にも体力的にも負担が軽減され、交代制や効果的な方法の共有ができるため、改善策が見つかりやすくなります。
✅場所を移動する
街頭配布を効果的に行うためには、場所を移動することが成功のカギになります。最初に選んだ場所で思うように受け取ってもらえない場合、同じ場所にこだわらず、申請許可の出ている範囲で他のエリアへ移動してみましょう。また、別日に行う際には改めて申請をして、場所を変更してください。
人通りが多い場所やターゲット層が集まりやすい場所に移動することで、チラシの受け取り率が向上します。例えば、ランチタイムのオフィス街や、学校の近く、イベント会場の周辺など、ターゲットが集まるタイミングや場所を選ぶことが重要です。また、場所を変えることで、新しい視点から配布でき、気分転換にもなります。
複数の場所を回ることで、より多くの人にアプローチできるため、効率的にチラシを配ることができます。
チラシ配りには道路使用許可が必要
街頭配布を行う際には、道路使用許可が必要これは、公共の場所で活動を行う際に道路交通法に基づく規定に従うためであり、許可を取らずに配布活動を行うと、違法となりトラブルに繋がる可能性があります。
ここでは、初心者向けに道路使用許可申請の流れをわかりやすくまとめておきます。
- 1. 申請前の準備
- まず、どこで、いつ、どのような方法で配布を行うかを決めます。配布する場所が公共の歩道や道路である場合、申請が必要になります。
特に、混雑したエリアや交通の多い場所では、事前の調整が重要です。 - 2. 申請書の提出
- 申請書は、地域を管轄する警察署に提出します。警察署によっては、申請フォームがオンラインで用意されていることもありますが、多くの場合、直接警察署に行って申請することになります。
申請には、配布する日時、場所、目的などを明確に記載する必要があります。 - 3. 申請の審査
- 申請後、警察署での審査が行われます。審査では、配布活動が公共の安全を脅かさないか、交通に支障をきたさないかなどが確認されます。また、場所によっては道路の混雑具合や、他の活動との調整も必要です。
この審査には数日かかることがあるため、余裕を持って申請しましょう。 - 4. 許可の受領
- 審査が通ると、道路使用許可が下ります。許可が出ると、配布活動を行うことができます。
この許可書は、実際に配布を行う際に携帯しておく必要がある場合もあるため、必ず持参しましょう。 - 5. 注意点
- 許可を取得した場所や時間帯に従って活動を行うことが大切です。また、許可されたエリアであっても、通行人に迷惑をかけないよう、配布活動のマナーを守ることが求められます。
道路使用許可を得るためには事前に警察署に申請し、審査を経て許可を受ける必要があります。配布を行う場所、時間、方法についてしっかりと計画を立て、計画的に申請を行いましょう。
チラシ配りのデメリット
街頭配布(チラシ配り)は、新規顧客の獲得や認知拡大に効果的な手段ですが、いくつかのデメリットも存在します。実施時に直面する可能性のある課題を把握しておくことで、対策を講じ、効果的に配布活動を行うことができます。
ここでは、街頭配布の主なデメリットを3つご紹介します。
❌受け取ってもらえないことも多い
街頭でチラシを配る際、最も一般的な問題は、通行人がチラシを受け取らないことです。
忙しい通勤・通学の途中や、急いでいるときなど、ほとんどの人は手を出してくれることがありません。また、興味を持ってもらえない場合、あまりに無理に渡し続けると逆効果を生むこともあります。
この問題を解決するためには、ターゲットを絞り込み、より効果的に声をかけることや、渡し方に工夫を加える必要があります。それでも、全員に配布できるわけではないので、結果として無駄な配布になってしまうことが避けられません。
❌悪天候に弱い
街頭配布は、外での活動が中心となるため、天候の影響を大きく受けます。
雨の日や強風の日は、チラシを配布するのが難しくなり、配布する人数や場所によっては、予定していた数の配布を達成することができません。
特に、チラシが紙でできている場合は、雨や湿気で簡単に傷んでしまうため、配布効率が落ちるだけでなく、チラシ自体が無駄になってしまうリスクもあります。このため、天候に応じた柔軟な対応や、事前に天気予報を確認することが重要です。
❌場所の制限がある
街頭配布を行う場所には、制限があることが多いです。
公道や歩道で配布を行う際は、地域の条例や警察の許可が必要な場合があります。また、ビジネスエリアやショッピングモールなど特定の場所では、配布活動を禁止していることもあります。さらに、特定の時間帯にのみ許可が出ることも多いため、思うように配布できないこともあります。
このような制限を回避するためには、事前に許可を得て、配布場所や時間をしっかりと確認する必要があります。
まとめ
チラシ配りを成功させるには、ターゲット設定や配布場所・時間の選定、受け取りやすい工夫が重要です。また、効果を高めるために声がけのフレーズを工夫したり、サンプルを活用するのも有効です。
街頭配布には道路使用許可が必要な場合があるため、事前に警察署で申請を行いましょう。ただし、チラシ配りには受け取ってもらえないことや天候の影響、場所の制限などのデメリットもあります。
事前準備と柔軟な対応を心がけ、効率よく配布を行うことで、より高い効果を得ることができます。